診療案内
medical

一般歯科

虫歯の治療はお早めに

虫歯は、口腔内に棲む虫歯菌が食べかすなどの糖分を栄養にして酸を作り出し、その酸によって歯が溶かされてしまう病気です。とても身近なお口の病気ですが、一度なってしまうと自然に治癒することはありません。ここでは、虫歯の原因や治療法についてご説明します。正しい知識を得ることで、予防とスムーズな治療につなげていきましょう。

虫歯の進行段階と治療法

C1:エナメル質まで進行
症状

歯の表面のエナメル質が溶かされた状態。黒い部分があらわれ始めますが、まだ痛みは感じません。

治療法

虫歯部分を削り、インレー(詰め物)でカバーします。ごく簡単な治療ですみます。

C2:象牙質まで進行
症状

エナメル質の下にある象牙質まで虫歯が進行した状態。甘いものや冷たいものがしみます。

治療法

虫歯部分を削り、その穴をインレーで補完します。

C3:神経まで進行
症状

虫歯が神経にまで達した状態。普通にしていても激しい痛みを感じます。

治療法

歯の神経を除去し、薬を詰めたあとにクラウン(被せ物)を被せます(根管治療)。

C4:歯根にまで進行
症状

虫歯が歯根に達した状態。神経が死んでいるため痛みは感じませんが、化膿すると再度激しく痛みます。

治療法

ほとんどの場合において、抜歯が必要です。歯を失った部分には入れ歯やインプラントで補完します。

最近はデンタルケア用品のCMなどで「歯の再石灰化」という言葉がよく使われています。「再石灰化」とは、酸によって歯から溶け出したカルシウムなどが歯に再び吸収される現象。歯質が元の状態に回復するという意味では「虫歯が治る」と思われがちですが、再石灰化で治癒が期待できるのはごく初期の虫歯のみ。そのうえ、ごく初期の虫歯かどうかは専門家にしかわかりません。“治療が必要”にならないよう、お口の異変を感じたらなるべく早く相談にお越しください。

深い虫歯も治せます~根管治療について~

虫歯が神経にまで達してしまった場合、そのまま放っておくと抜歯せざるをえなくなります。歯を失ってしまうと口元の見た目が悪くなるだけでなく、歯列が乱れることでさまざまな悪影響を及ぼします。重要なのは、できるだけ歯を残すこと。なるべく歯の根を残すために、当院では根管治療を行っています。

根管治療では、細菌に感染してしまった歯質や神経を徹底的に除去したあと、内部を洗浄・消毒して薬を詰めます。この処置によって神経を抜いても歯の根を残すことができ、歯を残すことができるのです。

しかし、これらの治療は抜歯を逃れるための苦肉の策にすぎません。神経を抜いた歯は健康な歯に比べ弱いため折れやすくなるなど、その寿命は短くなってしまいます。このような状態になる前に、「虫歯かも?」と思ったら早めに治療に取り組みましょう。当院では、月に一度専門の先生を招いて精度の高い根管治療を行っていますので、安心してご相談ください。

根管治療の治療法・手順
01
神経の除去

細菌に感染した神経や血管などを丁寧に除去します。

02
根管内の洗浄と消毒

根管内を洗浄・殺菌します。

03
根管内の重鎮

しっかりと消毒された根管内に樹脂を隙間なく詰めて密封します。

04
被せ物で機能回復

被せ物で歯の機能を回復します。

予防歯科

予防に勝る治療はありません!

「歯が痛くなってから歯医者に行けばいい」とお考えではありませんか? 確かに、虫歯や歯周病になったら治療すれば治りますが、歯や歯周組織は治療により少なからずダメージを受けてしまいます。そして、再治療を繰り返せば歯を失ってしまうことも。そのため、近年は「治療の前の予防」が注目されています。

当院でも予防中心の歯科診療を心がけ、患者様のリスクに合わせた口腔内環境の改善や管理(早期発見・早期治療)に努めています。また、予防処置では口腔内ケアに最適な機能水「POICウォーター」を使用。口腔内の菌の数を減少させ、虫歯や歯周病を効果的に予防します。

予防することのメリット

毎日丁寧にケアをしていても虫歯や歯周病になってしまうことがあります。しっかり予防するためには、歯科医院でのメインテナンスも必要になってきます。

メインテナンスを受けていれば・・・
  • ・もし虫歯や歯周病になっていても早期で発見できる
  • ・症状に悩まされることがない/比較的簡単な治療で済む
  • ・治療による痛みを最小限に抑えられる
  • ・治療期間や費用の負担を軽減できる

次回は定期検診でお会いしましょう

治療後に安心して通院をやめてしまう方が多くいらっしゃると思いますが、健康な口腔内環境を維持するためには、その後も定期検診に通うことが大切です。定期検診では、まずカウンセリングで症状の有無など現在の状態を伺ったあと、ミラーなどを使い視覚的なチェックで異常がないか口腔内を診査します。そして、患者様のご希望をお聞きしたうえで一人ひとりの口腔内に適した予防処置を実施します。

当院の予防処置
PMTC

PMTCは歯科医師や歯科衛生士による専門器具を使った歯のクリーニングです。やわらかいゴムでできた専用機器を回転させ、それを歯の表面にあてて汚れを落としていきます。ブラッシングでは落としきれかった汚れや歯垢、ヤニや茶シブも落ち、虫歯や歯周病の予防に効果的です。また、白くツルツルの歯になるため、お口がスッキリして気持ちよいと患者様に好評です。

TBI(ブラッシング指導)

セルフケアの基本が、毎日のブラッシング。本来、ブラッシングの目的は、歯垢などの汚れの除去と歯茎のマッサージです。歯垢を除去すれば口臭もなくなり、虫歯や歯周病のリスクも低くなります。また、歯茎を適度にマッサージすることで血行が促進され、菌に対する抵抗力も高まります。しかし、ブラッシングの方法を間違えると歯の状態を悪くしてしまうことも。

当院では、患者様一人ひとりに合った正しいブラッシング方法はもちろん、歯ブラシ選びをアドバイスしています。

入れ歯・義歯

歯を失ったらすぐに補いましょう

虫歯や歯周病、事故などで歯を失った場合、できるだけ早く歯を補う「補綴治療」を検討する必要があります。失った箇所を放っておくと、見た目が悪くなるのはもちろん、その隙間に隣の歯が倒れ込んで歯列が乱れる、咬み合せが悪くなることで全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるなど、さまざまな弊害が生じてくるのです。そのため、なるべく早めに補綴治療を検討することをおすすめします。

入れ歯・インプラント・ブリッジの比較

入れ歯 インプラント ブリッジ
見た目の美しさ
噛む力の強さ
耐久性 △(合わなくなることあり) ◎(手入れ要) △(両隣の歯に負担)
口腔内衛星 ◎(手入れ要)
違和感 種類によってある なし 少ない
健康な歯への影響 構造により歯や歯茎に負担をかける なし 両隣の歯を削る
顎の骨の吸収 あり ほぼなし あり
手術 なし あり(抜歯程度) なし
治療費 保険診療なので比較的安価(自費素材でもインプラントよりは安価) 自費診療のため高額 保険診療なので比較的安価(自費素材でもインプラントよりは安価)
治療期間 2週間~2か月 4~6か月 2~3週間

入れ歯の特徴

一口に「入れ歯」といっても、いろいろな種類があるのをご存知ですか? 保険適用のもの(保険適用のレジン床製のみ)と自費のものに分かれるだけでなく、自費の入れ歯のなかにもフィット感に優れたソフトデンチャー、耐久性に優れている金属床などがあります。ご提案の際は、それぞれのメリット・デメリットをご説明させていただきますので、患者様のお口の状況やご要望、ご予算などからお選びください。

保険と自費の入れ歯の違い

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは、使用する材料だけではありません。実は、製作にかける時間と技術レベルの差こそが本当の違いなのです。それによって、見た目はもちろん、咬み心地なども大きく変わってきてしまうのです。

当院では患者様に長く快適に使っていただけるよう、自費の入れ歯をおすすめしています。自費の入れ歯であれば、比較的自然な見た目と咬み心地を取り戻すことができます。

せっかく補綴治療をしたにもかかわらず、痛くてよく咬めない入れ歯では治療の意味がありません。長い目で見たときに患者様にとって本当によい入れ歯を作りましょう。

取り扱い入れ歯紹介
レジン床入れ歯(保険診療)

ほとんどの症例で使用することが可能で、保険が適用できるため費用の負担が少なくてすみます。しかし、天然の歯の約10~20%と咬む力が低く、装着時の違和感も強いです。

金属床入れ歯(自費診療)

金属の特性を活かし、薄く細い理想的な床を設計できます。また、丈夫で汚れが付着しにくい、熱伝導性がよく食事が楽しめるなどのメリットがあります。

ノンクラスプデンチャー(自費診療)

バネを使用せずに固定する入れ歯です。従来のものより軽く快適なつけ心地が得られます。また、残っている歯への負担も少ないです。

歯周病治療

歯を失う原因の第一位は歯周病です

歯を失う原因の多くは、虫歯ではなく実は歯周病なのをご存知ですか? 歯周病になると歯周組織が破壊され、歯を支えきれなくなることで歯が抜け落ちてしまうのです。

一般的に、若い頃は虫歯が歯を失う原因となるケースが多いのですが、年齢を重ねるごとに歯周病が原因となるケースが増加します。歯加齢による免疫力の低下により歯周病になりやすくなってしまうため、30歳以上の方は注意が必要です。

歯周病の進行段階と治療法

軽度の歯周病
症状

歯と歯肉の間には歯周ポケットがありますが、ここに歯垢や歯石がたまると細菌が繁殖し、歯肉に炎症が起こります。症状としては、歯肉の腫れや出血があらわれます。

治療法

このような初期の歯周病であれば、歯科衛生士によるブラッシング指導と歯のクリーニングを数回行うことで回復させることができます。

中等度の歯周病
症状

口臭や出血が発生し、歯石の付着や歯肉の炎症が目立ちます。さらに、顎の骨が溶け、歯がぐらぐらしてくることも。

治療法

歯周ポケット内の歯石を除去します。何度か繰り返すことで歯肉の状態を改善します。

重度の歯周病
症状

歯肉が化膿し真っ赤に腫れた状態に。歯肉が後退し、骨の破壊も進んでしまうため、歯のぐらつきがさらに大きくなります。

治療法

この段階では外科治療が必要になることも。それでも歯の保存ができない場合は抜歯します。

当院の治療法

スケーリング・ルートプレーニング

ブラッシングだけでは汚れをすべて取り除くことはできません。スケーリング・ルートプレーニングでは、歯にこびりついた汚れを効果的に取り除きます。

スケーリングではスケーラーという専用の器具を使い、歯の根元などにこびりついている歯石を、ルートプレーニングでは歯周ポケット内の歯石を除去していきます。

当院では「POICウォーター」を取り扱っています

当院では、口腔内ケアに最適な機能水「POICウォーター」を歯周病の治療に使用しています。歯周病の原因である細菌に効果的に作用するため、予防にも効果が期待できます。普通の歯磨きでは落ちにくい「たんぱく汚れ」を簡単に分解してくれる口腔洗浄液で、ホームケアにも使用していただけます。
POICウォーターについて詳しく知りたい方は、当院までお気軽にお問い合わせください。

小児歯科

お子様を歯医者に連れて行くタイミング

かわいらしい乳歯が生えてくると、成長の喜びとともに虫歯や歯並びの乱れといった心配も出てきます。お子様をどのタイミングで歯医者に連れて行くか、お悩みの方も少なくないのではないでしょうか。しかし、連れて行くタイミングに正解はありません。

乳歯は生後6か月頃から生え始め、3歳頃までに生え揃います。乳歯は虫歯になりやすいため、当院では乳歯が生えてきたら定期的に検診を受けることをおすすめしています。予防に努め一緒に健康な歯を育ててあげましょう。お子様の歯で気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

こんなクセありませんか?

日常の小さなクセも放っておくと歯並びや咬み合わせに影響することがあります。お子様が次のような動作を頻繁にしているようでしたら注意が必要です。

  • 爪を噛む

    衛生的でないのはもちろんですが、常に硬いものを咬んでいると上の前歯が前に出てしまい、歯並びに影響することがあります。

  • 指しゃぶりをする

    赤ちゃんの頃はある程度仕方がないですが、3歳頃になってもまだ指をしゃぶるクセがあるようでしたら要注意です。前歯が出てしまったり、上下の咬み合わせが崩れてしまい、ひどい場合は顎の骨が変形してしまうこともあります。

  • 舌を歯に押し当てている

    無意識に舌を歯に押しあてていると、歯が動いて隙間ができてしまい、咬み合わせに影響してしまいます。

  • 唇を噛む

    上の歯で下唇を咬むクセが続くと、上の歯が前に出てしまいます(出っ歯)。逆に、下の歯で上唇を咬むクセが続くと、下の歯が前に出てしまいます(受け口)。

  • 頬杖をつく

    頬杖をつくクセがあると、顎に力がかかるため、咬み合わせがずれたり、顎の骨の成長に悪影響が出たりします。

「治療」のためではなく「予防」で歯医者に通いましょう

虫歯になると患部を削ることになり、残念ながらその部分を元に戻すことはできません。虫歯を繰り返していると、最終的には歯がなくなってしまうのです。そのため、お子様の大事な歯を守るためには虫歯にしないための予防が何より大切です。

当院では虫歯を治すことよりも、お子様の歯の健康を維持するために予防の大切さを一緒に考えていきたいと思っています。

小児歯科の処置方法
フッ素塗布

フッ素には虫歯菌が出す酸に強い歯質を作る効果があるため、歯にフッ素を塗布することで虫歯になりにくい歯を作ります。また、歯の再石灰化を促進する働きもあり、ごく初期の虫歯なら修復が期待できます。

シーラント

シーラントとは、奥歯の溝をプラスチック樹脂で埋め、食べかすなどをためにくくする予防処置です。歯を傷めずに虫歯を予防できます。

ブラッシング指導

健康な歯を維持するためには毎日のブラッシングが大切です。しっかりとホームケアを行っていただくために、お子様一人ひとりに合わせたブラッシング方法をお教えし、親御さまには仕上げみがき方法をご説明します。

過剰歯の抜歯

過剰歯とは、本来生えてくるはずの歯の本数(乳歯20本、永久歯32本)より多く生えてきてしまう歯のことです。歯並びを乱したり、これから生える永久歯の邪魔をしたりと周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があるケースには抜歯をします。

口腔外科

親知らずは早めの対処が必要です

親知らずは、奥歯のまた奥に生える歯で、斜めに生えたり一部歯茎の中に埋まったままだったりと、そのほとんどは正常には生えていません。なかでも、斜めに生えているときは要注意。親知らずが手前の歯に向かって生えていると、ブラッシングが困難なため歯と歯の間にたまった汚れがしっかり除去できず、虫歯や歯周病を引き起こしてしまうことがあります。また、手前の歯を押すことで歯列を乱す原因になることも。そのため、ほとんどのケースでできるだけ早めの抜歯が必要となります。

とはいえ、親知らずは必ず抜歯しなければならない、というわけでありません。周りの歯や顎に悪影響を与えてない場合はそのままにするケースもあります。患者様がご自身で判断するのは難しいため、一度歯科医院でしっかり診てもらうことをおすすめします。

親知らずが問題を引き起こすケース
  • 歯が生えきらないまま歯茎が被っている

    歯と歯茎の間に汚れが入り込みやすく、炎症が起きて腫れたり痛んだりする。

  • 斜めに生えている

    歯と歯の間に食べかすが詰まりやすく、ブラッシングも難しいため虫歯や歯周病になりやすい。隣の歯を押してしまうため歯並びを乱すおそれがある。

抜いた後の影響と注意点

抜歯による影響
  • ・下の親知らずを抜歯すると2~3日大きく腫れます。
  • ・炎症が口を開ける筋肉に影響すると、口が開けづらくなります。
  • ・下の親知らずは抜歯箇所が喉に近いため、唾などを飲みこむ際に痛みを感じることがあります。
抜歯後の注意点
  • 強いうがいは避ける

    歯を抜いたあとは骨に穴が空いた状態です。ここに血の塊ができそれが止血します。強くうがいをしてしまうとせっかく固まった血の塊が取れてしまうので、抜歯したあと1日くらいは口を軽くすすぐ程度にしてください。

  • 血が止まらないとき

    ティッシュを小さく折りたたみ、30分程度抜歯した部分を圧迫するように咬んでいてください。

  • 薬の服用方法

    痛いときは我慢せずに痛み止めを飲んでください。化膿止めは飲み忘れると血中濃度が下がり細菌を倒す力が弱くなることがあります。

審美歯科

もっと歯を白くしませんか?

口元に自信がなくて笑ったときに口を手で隠してしまったり、無理して口を閉じたりといったことありませんか? 口元の印象は人の印象に大きく影響するもの。お口にコンプレックスがあるなら、それを解消して快適な毎日を過ごしたいですよね。

審美歯科は、白い歯によって「美しい口元を手に入れたい」という患者様の想いをかなえる診療メニューです。当院では、口元を美しくするだけでなく、機能回復も考慮した診療を行います。審美歯科で素顔の魅力を引き立たせてくれる、輝く白い歯を手に入れましょう。

審美歯科について

虫歯治療では削った部分に「インレー」という詰め物や「クラウン」という被せ物で患部をカバーしますが、保険診療の場合、おもに金属製のものが使用されます。これらはどうしてもお口の中で目立ってしまい、審美的にも優れているとはいえません。

審美歯科では、この金属製の詰め物や被せ物を白い素材に替えて自然な見た目を取り戻すお手伝いをします。当院では「白い素材」として、おもにセラミックを採用。セラミックのインレーやクラウンを使用することで自然な歯の白さを取り戻し、口元を美しくしたいと希望される患者様の声にお応えします。

取り扱い治療素材
  • セラミック

    陶器素材で、天然歯の色調に近いうえに透明感が高いため、より自然な見た目を実現します。水分を吸収しないため変色に強く、長い間綺麗な状態を持続することが可能です。また、口臭の心配もありません。

  • ハイブリッドセラミック

    セラミックとレジン(歯科用プラスチック)を混ぜた素材で、硬すぎず軟らかすぎず適度な硬さがあるため咬み合う歯を傷つけません。保険適用素材に比べ、だ液の吸収が少なく変色しにくいのが特徴です。

ホワイトニング

ホワイトニングについて

歯を白くするには歯を削ってからプラスチックやセラミックで覆う方法がありますが、最近では歯を削ることなく歯自体を白くできるホワイトニングが主流です。ホワイトニングでは、コーヒーやタバコによる着色だけでなく、加齢や遺伝による変色なども白く美しく生まれ変わらせることができます。

オフィスホワイトニング

当院では、従来のホワイトニングよりも白さ、仕上がりの自然さ、歯への負担が改善された「ハイブリットポリリンホワイトニング」を採用しています。

従来のホワイトニングとの違い

一般的な歯磨き剤 一般的なホワイトニング ハイブリット
ポリリンホワイトニング
時間の短さ ×
ホワイトニング効果 ×
仕上がりのナチュラル感 ×
歯のダメージ ×

「ハイブリッドポリリンホワイトニング」はこんな方にオススメです

  • ・笑顔の印象を良くしたい
  • ・仕事やイベントなどの人前で話す機会が多い
  • ・歯の色が黄色くなった気がする
  • ・歯の汚れが気になる(茶渋・ヤニなど)
  • ・若く、明るい印象になりたい
  • ・いつでも白い歯でいたい好きな時に白くしたい
オフィスホワイトニングの治療の流れ
01
問診・カウンセリング

お口の中を拝見し、ホワイトニングの流れなどについてご説明いたします。また、皆さまの不安や疑問を取り除いてからホワイトニングに移るようにしていますので、ご質問があれば遠慮なくお尋ねください。しっかりとお答えいたします。

02
オフィスホワイトニングの施術

ホワイトニングの薬剤を歯1本1本に塗布し、専用の機器による光照射を9分間行う、という手順を4セット繰り返します。
薬剤が歯茎につかないようていねいに進めてまいります。万が一痛みが出た場合は、分解液を使ってすぐに痛みのもとを取り除いてまいります。

03
作用の確認

薬剤を洗い流して、ホワイトニング後の変化を確認します。患者様にも、どのくらい白くなったのかを鏡で見てご確認いただきます。
ホワイトニングを終えるまでのお時間は、トータル1時間ほどです。

よくあるご質問

おすすめのメニューはありますか?

当院はオフィスホワイトニングをご提供しています。ホームホワイトニングはご自身で毎日続けなくてはいけないため、忙しい方などは続けにくいと思いますが、オフィスホワイトニングは1時間集中すれば歯を白くできるので、効率が良いと考えています。

ホワイトニングと合わせておすすめしたい治療はありますか?

事前にクリーニングを受けて、口内を清潔な状態に整えてからホワイトニングを受けていただくと良いでしょう。また、天然歯の色味に合わせてつめ物やかぶせ物を入れ替えると、お口全体をより美しくできると思います。

クリーニングとホワイトニングの違いは何ですか?

落とせる着色の種類に違いがあります。クリーニングはステインやヤニなど後天的な着色しか落とせませんが、ホワイトニングは生まれ持った歯の色味や加齢による歯の変色を漂白できます。

歯が白くなるまでにどのくらいの期間が必要ですか?

1回の施術でも変化を感じていただけると思いますが、よりしっかりと白くしたい場合は、週1回のペースで、合計3回の施術を受けていただくと良いでしょう。

1回の施術時間はどのくらいですか?

事前説明などを含めてトータル1時間ほど、施術自体は40分ほどとなります。

ホームホワイトニング

空いている時間を利用してご自宅などで歯を白くできるのがホームホワイトニングです。歯科医院で作製した患者様専用のマウスピースに毎日1~2時間、ホワイトニングジェルを入れて装着することで、徐々に歯を白くします。

通常1週間程度から効果が見え始め、2週間~2か月程度でお好みの白さになります。ご自分のペースで続けられるので、忙しい方でも取り組みやすくなっています。